為替取引の将来

以前から何度も指摘されてきたことであるが、為替取引の収益性が問題になっている。SA-CCRへの移行後この議論が更に加速している。薄利多売、過当競争の最たるものがこの為替であるが、スポット取引であればリスクが大きい訳ではないので、それほど問題にはならないのかもしれないが、日本の一方向の短期フォワード取引は非常に難しい。無担保で行われることもあり、担保の受け渡し期間も長い。CLSなどの利用も限定的で決済リスクもある。

こうしたコストについて、短期のものまで含めてチャージを計算するとタイムリーな対応ができなくなるため、取引ごとにプライシングをすることが現実的でない。また短期間の為替取引であれば、リスク自体も小さくXVAも無視できる値であることも多い。このため、ごく短期の取引についてはこうしたコストを無視する、あるいは取引量に応じて収益の一定割合をXVAとしてXVAデスクに定期的に支払うといった対応をする金融機関もあろう。

しかし、だからといってカウンターパーティーリスクや資本コストを完全に無視してしまってよいということではなく、少なくとも会計的計上しているCVAやFVAの計算は必要になる。たとえチャージをしない場合でも、CVAは財務諸表に報告する必要がある。特に長期の為替取引になると、金利スワップを超えるエクスポージャーが発生することが多いが、何年以下ならCVAをとらないといった対応では主観的に利益操作ができることになってしまうため望ましくないので、全てについてXVAを評価する必要がある。

為替取引は流動性が高く競争が激しいので、特にスポット為替や短期のフォワード取引は、それ単体では収益があげづらい。そもそもXVAチャージを入れてしまうと他社と競争できない。一方で、急激な為替変動が起きることがあり、急速な円高時にデフォルトが発生し、思わぬ損失を被ることもある。よく特売品で客を呼び込み、そこから損失が出ても他の商品から利益をあげようというスーパーがあるが、これに近い。つまり、競争が激しく収益性の低い為替取引は、カウンターパーティーリスクを加味するとそれ自体では損失が出ているが、そこから顧客との関係を構築したり、付随する高マージンの取引で十分な利鞘を稼いだりするビジネスとされている。

XVAチャージが取りくい場合は、リスクに見合った収益を上げる仕組みが必要である。為替取引を低コストで提供するのであれば、その他付随業務(Adjacent Business)からどれくらいの収益があげているのかを定期的に精査する必要がある。実際にリスク管理の経験者の方の中には、為替取引からは撤退した方が良いと思った経験を持つ方も多いのではないだろうか。事実、為替取引単体ではほとんど、事務コストや資本コスト等を賄えていないと思われる。特にSA-CCRへの移行後は短期の為替取引に対する資本賦課があがったので、なおさらである。海外大手行がこの資本コストの増加に応じてプライシングを変えているという報道も見られたが、日本においては、ビジネスラインごとに厳格に収益性管理を行うところが少ないからか、過当競争はなかなか是正されにくい。ただし、銀行としては為替取引から完全撤退することも困難なので、海外大手行は最重要顧客にのみ細々とサービス提供を継続するという形になるのかもしれない。