マイナス金利政策の副作用

スウェーデンの中央銀行がマイナス金利政策の脱却を目指し、政策金利を5年ぶりにマイナスからゼロにまで上げた。マイナス金利が恒常化すると経済活動に影響を及ぼし副作用が出るという趣旨のことを述べている。マイナス金利政策をいかにして終わらすかについて頭を悩ませている他国にとって試金石となるだろう。ほかの国でも何となく副作用を気にする声が高まっているように思う。マイナス金利政策は全体としては失敗という論調が一般的になっていく可能性もある。

ただ、スウェーデンの場合はマイナス金利政策からの脱却は目指すものの資産買入は継続する予定だ。金融緩和は継続して金利引き下げ効果は狙うものの、金利をマイナスにするのは良くないということなのだろうか。

金利をマイナスにして通貨安にすればその国の企業にとってはプラスの効果があるとされてきたが、おそらくその効果がスウェーデンでは現れていないという点が大きいのかもしれない。

確かに日本でも、金融緩和で膨らんだ現金を、低金利から外債やプラス金利の社債等に振り向ける企業は多く、これが円安圧力となっているものと思われる。以前はリスクオフになると、この資金が日本に還流する為急速な円高になるということが起きていたが、最近はこうした動きが緩んできたように思う。ユーロ等円以外のキャリー通貨が現れたことも一因かもしれないが、やはりいくら安全とは言ってもマイナス金利の資産に資金を振り向けるということがなくなっているのかもしれない。日銀決定会合ではひとまず金融政策の現状維持が確認されたが、今後の動向に注目したい。